• 環太平洋経済連携協定(TPP)を考える

    2010年3月から、政府間交渉が開始された「TPP」は、現在シンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、チリ、アメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの9ヶ国が参加している。
    TPP参加国は、平成23年11月以降少なくとも、5回の交渉を経て、来年6月に正式合意を目指している。
    また、交渉参加国は、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)までに、APECの場を利用して、「大枠合意」の予定である。
    日本は、交渉参加を巡り、まだどっちつかずの状態である。
    枝野幸男 経済産業相は、「交渉参加後に離脱という方法もある。」と、言い出す始末。あいかわらず、目先的な利害調整のみを考えた判断なのです。
    TPPは、「例外なき関税撤廃」が原則です。日本は「輸入米」に、780%の高率関税をかけているため、関税が撤廃になれば、日本の「米農家」は、壊滅的な損害をうけることとなります。それは、食管制度のもと1953年までは米の生産者価格が国際価格より安かったのですが、政府の全量買い上げと、毎年の生産者価格の引き上げにより、国際価格とかけ離れてしまうほどに値上がりしてしまったからです。
    農林水産省は、TPPに加入した場合には、11兆6000億円の損失と340万人の雇用減少が見込まれるといい、農協をはじめとする農業団体、その族議員、それを支持する農家の反対はいうまでもありません。
    また、TPPは、事実上の日米自由貿易協定(FTA)とも呼ばれており、日米両国の農産品について、「無関税」になったらどのようになるか。
    日本国民全員で考える問題なのです。

     

    わたしたちは、「事務代行(アウトソーシング)」を沖縄から提案します


  • 日本の耕作放棄地

    日本は、1942年から始まった食料管理制度のもとで、日本国内で生産された「米」は原則として政府が全量買い取ることとなっており、それ以外のルートで流通されるものは「ヤミ米」として厳しく取り締まられてきました。
    しかし、それから国内の生産量は年々増加し、消費量は逆に、年々減少することとなっていった。そこで、その政策により余剰米を出さないために、減反をし、生産調整をしてきました。減反分については、農家に戸別補償をしてきたわけです。
    その結果、農家の生産意欲は落ち、耕作放棄地が増加する事となっていった。
    現在22万㌶、更に土地持ち非農家分を合わせると38万㌶、もあるのです。
    そんな状況のなかで、1993年の冷夏で主食米の生産量が需要に追いつかず260万㌧の「米」を輸入する事になった。国内消費量を国内生産で賄うという大前提が崩れることになったのです。その後、国際社会で輸入割当され、現在では、年間77万㌧もの「米」が輸入されています。
    最近では、大手ビールメーカー、大手商社が、海外で銘柄米の作付けをし、国内に輸入しようとしています。更に、アメリカの圧力により、関税が下がれば、輸入米の主食米流通が一気にふくらむという見方もあるそうです。

     

    わたしたちは、「事務代行(アウトソーシング)」を沖縄から提案します


  • 日本の農業政策

    農林水産省の2012年度概算要求には、「農家への戸別補償8003億円」、「新規就農総合支援事業158億円」など。あいかわらず、ばらまき的支出が目につきます。
    また、9月28日に、2011年産米の作況指数が平年並みの「101」になりそうだと発表しました。それによると、主食米の予想収穫量は816万㌧で需要見込額の805万㌧を11万㌧上回るそうです。作付面積は、152万6000㌶ですから、単位収穫量は(8.9俵/1反)ということになります。
    1993年記録的な冷夏になったときの、日本の主食米需要は1,000万㌧だったわけですから、日本人は18年間で約20%も「米」を食べなくなったことになります。
    日本の人口は、現在1億2800万人ですから、1人当たりの米の消費量は(年)63㎏であり、米俵「1俵弱」ということになります。かつての日本人は、1人当たり年1石(米俵2俵半)の米を食べていたわけですから、それと比較すると58%も「米」を食べなくなった ということになります。
    一方、生産農家からすれば、「米作に適した農地」を、わざわざ「米」以外の作物(大豆、小豆、野菜等)を作付けすることにより「転換奨励金」として、あるいは、農地を休耕することにより「減反奨励金」を、受け取るわけです。そして、これが「農家への戸別補償」になるわけです。
    本当にこのような、ばらまき政策をやっていて、日本は 「TPP」 交渉にどのように臨むつもりなのでしょうか。

     

    わたしたちは、「事務代行(アウトソーシング)」を沖縄から提案します